
HBC「SDGs 北海道から未来へ」
SDGsは英語の「持続可能な開発目標」の頭文字をとったキーワードで、国連が2030年に向けて、環境、貧困など、17分野の課題に、国際社会全体で取り組むよう設定した目標です。

健康と福祉、働きがいと経済成長、気候変動対策、平和と公正など…いずれも、すべての人々にとって、よりよい未来を築くための課題です。
今日ドキッ!では「SDGs 北海道から未来へ」と題したシリーズで、道内の様々な取り組みを取材していきます。
2025年9月17日放送分
D型倉庫が極上ホールに…夢を追いかける農家とフルート奏者「農業と音楽はすごく密接」北海道長沼町から始まった新たな試み2025年9月10日放送分
世界100以上の国や地域へ 言葉はいらない…元高校教師が"マジック"の旅を続ける理由2025年8月20日放送分
“飢え・寒さ・重労働”100歳の体験者と対話するロシアの女子大学生「なぜ日本人がここで亡くなったのか」80年後に向き合うシベリア抑留の現実【戦後80年北海道と戦争】2025年8月13日放送分
左手のフルート奏者・広島原爆編左手のフルート奏者・畠中秀幸さん「小さいアクションかもしれないが…」故郷広島で慰霊演奏、音色に重ねた「世界が一体となる日」【戦後80年北海道と戦争】2025年8月12日放送分
「ここで寝たら死ぬ」約150キロの命がけの母子逃避行 終戦後も続いたソ連軍の樺太侵攻 戦争が刻んだ悲惨な記憶【戦後80年北海道と戦争】2025年8月4日放送分
アイヌの女子高校生・新谷菜々さん 「隠す必要ない」友人の言葉を胸に特別授業 生徒約80人を前に演舞披露「堂々と発信していきたい」2025年8月1日放送分
左手のフルート奏者 「正直ラッキーだった。アドバンテージをもらった」“健常”と“障害”の感覚を受け入れて…畠中秀幸さんが描く「音楽×農業」の新たな空間2025年7月29日放送分
【北海道空襲】死者を記憶「同級生が1人死んだ。女の子が片足はだしでボロボロに…」95歳執念のパネル、記憶を記録に「この日を忘れないために」新たな伝承2025年7月23日放送分
不登校を乗り越えた女子高生「ここの学校でよかった」未明から実家のコンブ漁を手伝った後に授業 少人数ゆえの居場所だった地方の学校がまた一つ閉校へ2025年6月30日放送分
激戦地となった沖縄県伊江島「死体でいっぱい…お墓も火葬場もない」右半身に障害を負った札幌のフルート奏者が左手で演奏する慰霊のメロディー【シリーズ戦後80年 北海道と戦争】2025年6月25日放送分
かつては全国で22万匹超が殺処分に「ネコも困っている、人も困っている…」2200匹以上を保護して新たな飼い主へ…母ネコに代わって24時間、小さな命を守る取り組みも 札幌市2025年6月23日放送分
“貯金枯渇”で毎年30億円が不足「できることはやってみようと…」公園や市道の命名権売り出しで難局打開?平成の大合併が招いた危機的事態 北海道北見市2025年6月18日放送分
17歳のときに路上強盗で少年院に収容「なんであんなことを…変わっていかなきゃ」元“犯罪少年”が札幌で開いた駄菓子Bar…子どもと大人をつなぐ居場所作り2025年6月16日放送分
小さな村に移り住んだ協力隊は36歳の元高校教師「協力隊の課題は…2~3年でいなくなる」伸び悩む定住率に村の新たな一手とは? 北海道島牧村【地域おこし協力隊】2025年6月11日放送分
存在を消された“幻の翼”「かなわないよ、あんな敵機にかなうわけない」終戦2か月前に北海道から飛び上がった木製戦闘機『キ106』の記憶 北海道江別市2025年6月4日放送分
【産後ケアの現場】「横になった瞬間に赤ちゃんが起きて…」座る間もなく育児に追われるママたちをどう支える?低い普及率と担い手不足…“ケアの質”向上など課題は山積2025年6月2日放送分
「赤い炎がうわーっと」「お母さんを探しに行かなきゃ!」原爆が投下された広島と長崎の惨状をどう未来へ伝えるのか…被爆者の壮絶な体験を元に札幌の高校生たちが挑んだ朗読劇2025年5月19日放送分
札幌で在日コリアン4世、5世が通う朝鮮学校“令和の日常”「何か自分で得た答えがあれば、堂々と生きていける」6歳から15歳までの26人…学校祭やサッカーで地域と交流も2025年5月14日放送分
ひき逃げ被害で視覚を失った40歳女性が取り組んだ“複合差別”の問題「研究を通して社会に届けることは…私にできる役割」複数の差別がかけ合わされ、より深刻化する構造とは2025年5月8日放送分
「小さい時からクルマが好き…本当に最高」障害者16人が奮闘する就労支援の現場は自働車整備工場“好き”を活かして経済的な自立を目指す 札幌市2025年5月5日放送分
「勉強するために入ったのに…戦争は嫌だね」学徒勤労動員で札幌の鉱山で3交代勤務の過酷労働15歳が日誌に綴った“地獄”の二文字 目の前では札幌空襲も2025年4月21日放送分
“予期せぬ妊娠”をきっかけに孤立する女性たち 戸惑いと不安…家を飛び出した18歳女性から届いたSOS 全国からの相談は3000件超え 北海道当別町2025年4月16日放送分
『虫の心配がない土』親子で描く近未来 中東の乾燥地帯で新鮮な野菜を…狙うは2030年サウジアラビアの万博2025年4月14日放送分
罪と償い② けんかに明け暮れ逮捕も…非行少年からラッパーに、きっかけは“元暴力団の牧師”との出会い「自分は弱いと認めなさい」そして今「大丈夫、必ず脱出の道はある」翔之介(28)2025年4月7日放送分
女性と社会がつながる“札幌マルシェ”「すごく勇気をもらった」夫の転勤や育児で孤立してしまう女性が自己実現で輝ける場に2025年3月15日放送分
父親が分からない子を妊娠・出産した「孤立妊婦」2年間を追う… “孤立”と“喜び”のはざまで子育てと向き合う女性に必要な支援とは2025年3月11日放送分
切迫する“千島海溝”巨大地震、年間8センチのひずみ判明…専門家「次の地震は非常に近い」小6女児が手紙で訴え「悲しい 顔を見たくない、津波避難タワーが必要」2025年2月5日放送分
30代前半女性も“見えないホームレス”が増加中…仕事や居場所を失い困窮する人々 真冬の札幌で路上やネットカフェなど生きるそれぞれの事情2025年2月3日放送分
極寒の地で甘ーく育つ葉物野菜“ケール”青汁でお馴染みの独特の苦みとエグ味はどこへ?農家を助ける北海道産のブランド冬野菜の誕生か2025年1月26日放送分
人手不足の介護現場に立つネパール人女性「もっと住みたい…ずっと住みたい」“特定技能外国人”働きたい熱意を阻む現実2025年1月25日放送分
希少がんと向き合い、歌い続けるシンガーソングライター 佐脇由佳さん(42)「泣いて、笑って、歌って、生きて…」“がんサバイバー”からのメッセージ2025年1月15日放送分
聴覚障害を乗り越え59歳で念願のバス運転手へ…2016年法改正で2種免許取得可能に「利用者が安心できる運転へ」喜びと自信 北海道苫小牧市
意見募集
視聴者のみなさんから、SDGs関するご意見・体験談を募集しています。
いただいたご意見は、番組内で紹介するほか、今後の取材に活かしていきます。