誰もが知るあの人気アイスや、今や生活必需品として欠かすことができないアイテムにも知られざる意外なルーツがあった!?
20~60代の幅広い世代の出演者たちが、昭和から令和の、ヒット商品に注目!
昔懐かしのあの商品の意外なルーツと進化に迫ります!昭和・平成のアレは令和のイマにも通用するのか…!?
昔は「遊び方が分からない」おもちゃが平気で売っていたというのが印象的でしたね。
たとえば「モーラー」っていうおもちゃが紹介されてましたけど、当時のCMの映像を観ても、遊び方がよくわからなかったです(笑)
視聴者のみなさんに注目して頂きたいポイントはいくつかあって、みりちゃむさんが「本当に何も分からなかった」というところも面白かったです(笑)。一番注目して欲しいのは、いとうせいこうさんの「シーモンキー」への愛です(笑)。シーモンキーのことを考えると心がキュッとなるんだっておっしゃっていたのが印象的でした。
この手の番組だと、「この情報は本当はちょろっと知ってんな…」というようなことは割と多かったりするんですが、今回の番組に関しては「え、そうだったの!?」ということの方がむしろ多かったので、びっくりしました。
開発秘話を企業の人たちに実際に聞きに行って、ちゃんと当時の話を聞いて、それで実感のある形で届けてくれる番組だし、ゲラゲラ笑えるっていう要素もあるし。楽しかったですね。
今回の収録は「アレあったよね!」「これあったよね!」と、色んなことをどんどん思い出していって、ノスタルジックな気持ちになったり、一緒に共感出来たりして面白かったです。
特に最初の「アイス」の話題が印象的でした。やっぱりアイスって、小さい頃から食べてるじゃないですか。愛知県の渥美半島でアイスを持って走ってる少女・佳代子の姿がちょっと出てきちゃいましたね。
他にも、現代のスマホや家電が生まれた背景には、様々な開発者さん達の好奇心だったり、興味だったり、努力だったり、時間をかけて費やしたものが今こうやって引き継がれて形になってるんだなと。その人間ドラマみたいなところも含めて面白いなと感じました。
令和のイマになって、昭和や平成のグッズをこうして見てみると「なんだこれは!」っていうものばかりでしたし、令和になってさらに進化している商品は、「え!?アレが今はこうなっているんだ!」というものも多くて、面白かったです。
私と同年代の人は、令和の私たちがいま使っているものの”元”を知らないと思うので、そういった子たちにも観てみてほしい番組ですね。
ロケで一緒だった、乃木坂46の二人がとても前向きに収録に取り組んでくれたのが嬉しかったですね。「こんなに困ることのないバラエティってあるのか!」っていうくらい(笑)
昭和・平成のおもちゃが、意外と若い人たちにも通用するんだなというのも嬉しかったです。当時のおもちゃって、いい意味で“未熟”な部分が可愛げに繋がってるのかなぁ?
今回のロケでは、レトロなおもちゃがたくさん登場しましたが、どれもすぐに楽しんで遊べるものばかりでした!ロケで一緒だった徳井さん(平成ノブシコブシ)にも本当に良くして頂いて、一緒に収録しててすごく楽しかったです!本当にたくさん笑いました!(笑)
今の時代だと、画面に向かって遊ぶことが増えましたけど、今回のロケでは、人と一緒に盛り上がって、コミュニケーションをとりながら楽しめる遊びを紹介しています。きっと、どの世代の方も懐かしく感じたり、やってみたくなると思います!
久しぶりに、純粋に楽しむってこういうことなんだなって思い出しました! ロケでは無邪気に遊んで、本当に楽しかったです(笑)。レトロなおもちゃがたくさん登場しますが、どれもコミュニケーションを取りながら楽しめるものばかり。私より若い世代の人にもきっと楽しんで貰えると思いますし、私自身も遊び方の幅が広がった気がします!
40代代表&MC
いやあ~盛り上がりましたね!若い世代との「これ知ってる!」「知らない!」「そうなの!?」っていう会話のツールにもなる番組だなと思いました。特に僕を軸に左サイド(50代の大久保佳代子さん、60代のいとうせいこうさん)のメンバーの団結感ったらすごかった(笑)
イマのお菓子やアイスに至るまでの秘話や、オリジナルの”祖”を見ることができるので、他の番組とはちょっと違う。昔のものをただ懐かしむ番組じゃないという魅力がありますね。
商品のストーリーとして、こんなことがあったんだなあって。”偉人”たちをちゃんと褒めて称える番組だったんで良かったんじゃないかなと思います。