女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチのさまざまな意見
2025年04月30日(水) 18時47分 更新
女性の“痩せたい”願望に学会が警鐘。20代女性の5人に1人が低体重。痩せすぎるとどんな影響があるのでしょうか。
・専門学校1年生
「みんな、足細いほうがかわいいと思っている」
「TWICEのサナちゃんとか、かわいいなと憧れる人が多い」
そんな中…。
・日本肥満学会 小川渉 常務理事
「20代の女性の“痩せ”の比率が大体20%。5人に1人くらいいるといわれている。これは先進国の中でも、かなり多いほうです」
日本肥満学会は17日、女性のやせ過ぎは様々な健康障害を引き起こすとして、過度な「痩せ願望」に警鐘を鳴らしました。
・日本肥満学会 小川渉 常務理事
「特に日本の女性は、自分のことを実際の体格よりも太っていると考える方が多いと言われている。すなわち、まったく太っていないのに太っていると思ってしまう。メディアやSNSなどで“痩せている方が美しい”という考えが強く刷り込まれている」
■マチの女性の「痩せ願望」は?
・高校3年生
「痩せている人がネットを見ていたら多いので、かわいい服を着たいな」
・高校1年生
「食事制限とかしました。キレイになりたいからです」
・専門学校1年生
「おなかを出す服が好きなので、痩せてた方がビジュアル良くないですか?」
「みんなが痩せてる方がかわいいと思っているなら痩せたい。健康の方がいいのはわかるけど、若いのは今だけだから、今がかわいい方がいい」
「(運動は?)運動マジでしないです、全くしない」
インタビューに答えてくれた女性の多くは、“キレイになりたい”“好きな服が着たい”と言う理由から“痩せ願望”を持つ人が多くいました。
■一方で、こんな意見も…。
・20代
「40キロの子が35キロになりたいとかは怖い。病気したら意味がないので、自分のことも認めてあげられたらいいな」
「海外はふくよかな方でも活躍してる人はたくさんいるので、そういう風に日本もなったらいいな」
・高校1年生
「(ダイエットは?)何回かあります。体がすごく重くて、ふらふらするし、頭が回んない感じがします。体に良くないとわかる感じ」
・高校3年生
「栄養が偏らないように、標準体重になるようにしている。健康が一番なので、変な情報を見て無理に痩せるのは、体にとって良くないと思う。普通が一番かなって」
■人生の先輩達は?
・50代
「男性にも責任があると思う。(太っていると)恋愛対象にならないとか、一緒に歩いていて恥ずかしいからとか」
・80代
「ちょっと痩せすぎの人が多い。ちょっとふっくらくらいがいいかな」
・70代
「(若い女性は)めっちゃキレイ!本当にスリムな女性が多いと思う。昭和でもミニスカートは私の時代に流行っていた。やっぱり細い人は格好良かったけど、今ほどではなかった。世間がスリムな人を求めているのかも」
■痩せすぎのリスク
日本肥満学会によりますと、
・骨量低下および骨粗鬆症
・月経周期異常や不妊などのリスクの上昇
・摂食障害(痩せ願望により発症リスク上昇)
・冷え性、肌質・髪質の低下、便秘など
■若年女性の痩せたいと思う割合
16歳~23歳の女性1000人に聞いたアンケートでは、普通体重(BMI18.5以上)のいわゆる健康的な女性であっても「痩せたい」と思っている割合は9割近くに上ります。
すでに低体重(BMI18.5未満)であっても「痩せたい」という欲求がある女性は約5割に上るということです。
『若年女性における痩せ行動とその影響に関する調査』より(出典:マイウェルボディ協議会)
■小学生の痩せ願望
小学生の「痩せ願望」の割合は驚くべきことに、小学1年生から痩せたいと思う女児が35.5%。
そして、6年生になると50%以上、2人に1人は痩せたいと思っているんです。
このように、子どもの頃から“痩せたい”という願望が刷り込まれている状況です。
(出典:吉澤、位田ら:SIP調査結果より)
無理なダイエットをするのではなく、規則正しい生活をして健康を保ちながら美を保つのが大事です。