ニュース

Official Account

【参議院選挙】最大の争点“物価高”はいつ落ち着く?「首つり状態だ…」苦しい家計に小売店の嘆き 先行き不安から、採用絞る中小企業も

2025年07月07日(月) 19時46分 更新

7月20日に投開票を迎える参議院選挙。最大の争点となるのは物価高、経済対策です。

私たちの財布にも大きく影響しますが、小売事業者や、将来を担う若者にもそのしわ寄せは向かっています。

買い物客
「年金も下がっているし、最悪だ、首つり状態だ」

買い物客
「全体的にですよね。野菜とかもこんなに高かったかなと思う値段ばかり」



買い物客
「給料の上がりより値上げ幅のほうが大きい気がする」

止まらない物価高に市民が苦しんでいます。

それは、小売事業者も同じです。

マルコストアー 山川悟史社長
「値上げがメーカーさんから仮に10%きました、でも店も10%値上げできるかといえば、すべての商品がそういうわけではない。客が手に取りやすい価格の見極めがやっぱり大事」



懸念は客離れ。たとえ仕入れ価格が上がっても、そのまま販売価格に全て反映させることはできません。

札幌市北区と東区に、それぞれ1店舗を構える「マルコストアー」。

昭和30年代に、小さな商店から始まりました。

近隣には大型店なども進出し、競争は激化。それでも、地域密着の独立資本のスーパーとして地元に愛されてきました。



2024年、北区の本店をリニューアルし、売り場面積は3倍になりました。

借り入れた資金は約8億5000万円。進む物価高の中で、利益を生み出し、返済に充てなければなりません。

帝国データバンクによりますと、7月に値上げされる食品は2105品目。

1年前と比べると、値上げした品目は約5倍に増えていて、平均の値上げ率は15%となっています。

原材料費や物流費、エネルギーコストの上昇が背景にあり、値上げはこの先も続く見通しです。

マルコストアー 山川悟史社長
「正直厳しいですね。すべてが値上げになった分、(販売価格を)高くするのは、お店としても値ごろ感を崩したくない。正直利益は減っています」

店では漬物やこんにゃくなど、常温保存できる商品は冷蔵庫に置かずに陳列。1円でも光熱費を浮かせています。

商品の近くにはレシピカードを置き、関連商品の購買意欲を高めます。



固定費を浮かせ、知恵と工夫でわずかな利益を積み上げます。

マルコストアー 山川悟史社長
「物価高にこれだけ国民が苦しんでいる。安心して国民がきちんとしたものを食べられる環境の整備を望んでいる」

物価高への影響は、未来を担う人材にも…。

札幌市内で開かれている就職活動のセミナーです。



参加しているのは、札幌市内の大学3年生。2027年の4月入社に向けた動きはすでに始まっています。

就職支援のエス・イー・ジャパン 赤坂武道社長
「大学生の8割、9割は夏のインターンシップに参加する。どこのインターンに行こうか選んでいる段階。人気企業ではそこで選抜も起きる」



売り手市場とも呼ばれる就活ですが、大手と中小では様相が異なります。

帝国データバンク札幌支店・渡辺雄大情報部長
「企業規模は小さくなるに従って、なかなか正社員を雇用する見込みが低くなっている。なかなか経営環境が厳しいので、採用を見送らざるをえないのが現実」



物価高による先行きへの不安から、採用を絞る中小企業が増えているのです。

学生にとって、勉強や部活、バイトだけでなく、激化する就活が負担となっています。

北海学園大学3年生 柳原海璃さん
「すごい忙しい。課題も各授業で毎日出る。そこもやりつつ、就活で自己PRも書いて、大変な時期です。物価高とかすごいし、大学生は収入が低いので、生活も苦しくなっているので、そういうところの改善を行ってほしい」

私たちの暮らしが好転するかは、1票1票の積み重ねにかかっています。

■各党の主な物価高対策

各党の物価高対策、中でも消費税と給付金に対する考え方は以下の通りです。



自民、公明は現金給付を軸としています。

野党は、立憲とれいわが給付と減税を掲げています。

その他の野党は減税を訴えていますが、方法や条件に違いがあります。

物価高については、目の前の生活苦への手だてだけでなく、中長期的な目線も大事です。

ただ、給付金の効果への懸念や、消費税の減税や廃止で将来の財源不足に陥らないのか。

各政党の経済政策をしっかりと自分ごととして考えて、見定めてほしいと思います。

北海道ニュース24