【スマホ熱中症】バッテリー発火など猛暑で高まるリスク…予防策は複数アプリの起動を避ける 熱くなっても保冷剤や冷蔵庫で冷やすのは絶対NG
2025年07月25日(金) 22時55分 更新
連日、暑い日が続いていますが、みなさんは「スマホ熱中症」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。これからの時期、特に注意が必要です。
・堀内大輝キャスター
「高いところから太陽が照りつける札幌、昼前に猛暑日となりました。噴水のまわりは気持ちいいはずですが、日なただからでしょうかね、ほとんど人が座っていません」
25日も北海道内は各地で猛烈な暑さとなり、大通公園でも日傘をさす人や携帯用の扇風機をもつ人の姿が目立ちました。
・千葉から
「千葉だと暑くて公園もいけないので『札幌で行けたらいいな』と思っていたがこのとおり暑いから、どこにも行けない」
道内で熱中症警戒アラートが発表される日も多い中、気をつけたいのが「スマホの熱中症」です。
スマートフォンに使われているリチウムイオン電池は熱に弱く、高温の環境にさらされることで不具合を起こしたり、最悪の場合、発火したりするおそれがあります。
スマートフォンをはじめ、さまざまな製品に使われているリチウムイオン電池の発火事故は各地で起きています。
・視聴者映像「なんだろう」「やばいやばい」
今月20日、走行中のJR山手線の車内で乗客の女性がスマートフォンを充電していたところ、モバイルバッテリーから火が出て、乗客5人が軽いけがをしました。
このモバイルバッテリーは、発火のおそれがあるとしてリコール対象の製品でした。
また10日には名古屋市で、地下鉄駅のホームにいた大学生のリュックから突然、煙が…。リュックに入っていたスマートフォン用のモバイルバッテリーから煙が出たとみられています。
・千葉から
「外でモバイルバッテリーでつないでスマホを充電してたんですけど、熱くなりすぎて充電ができないっていう表示が出たりしたことがありました」
取材中に出会ったこちらの男性。まさに大通公園で写真を撮っていた時でした。
・山形から
「なんか熱くなって、写真とか撮れないと(表示が)でました」
・堀内大輝キャスター
「あ、熱いです。確かに。画面も確かにアチッとなるくらいの(温度)」
札幌にある携帯電話の修理店です。気温が上がるにつれ、バッテリーの不具合で修理に訪れる客が増えると言います。
・スマートクリアイオン札幌西岡店 大道久之店長
「こちらが通常のバッテリーの状態で、こちらが膨張している状態。同じものなんですけどここまで膨らんでしまう」
暑さが原因で膨張したスマートフォンのバッテリーです。通常のものと比べると、異常に膨れ上がっているのがわかります。
・スマートクリアイオン札幌西岡店 大道久之店長
「バッテリー膨張の件数はだいたい1日1、2件ある。通常の時期と比べても2倍くらいは増えている印象」
「バッテリーの膨張があった場合は液晶パネルを持ち上げるほど膨らんでしまうので、液晶が割れてしまったとか壊れてしまったという案件も聞きますね」
「ケースをつけられている方はどれくらい熱を持っていたか気づかれない方が多い。バッテリー膨張も膨張自体も気づかれなかったという例もある」
推奨されているスマートフォンの使用環境は0℃から35℃。これを超えるとどうなるのでしょうか。
こちらはNITE=製品評価技術基盤機構が行った実験映像です。
スマートフォンと同じリチウムイオン電池を使ったモバイルバッテリーを車のダッシュボードに長時間放置すると…内側からどんどんと膨らんでいき…白い煙を吹き出します。そして、ついには発火してしまいました。
リチウムイオン電池を使用した製品は、外部からの熱に非常に弱いため、NITEは、真夏の車内や直射日光が当たりやすい窓際など、高温になりやすい場所には放置しないよう呼びかけています。
・スマートクリアイオン札幌西岡店 大道久之店長
「スマホ自体が熱を持っているのであれば、涼しいところや日陰に入って少しずつ温度を下げてもらうのが理想」
■リチウムイオン電池を使った製品の発火事故の件数(NITEの資料を元に集計)
去年までの5年間に全国では1860件の事故が報告されています。月別で見てみると、ピークは8月の228件で、6月から8月の気温が高い時期に発火などのリスクが高まることがわかります。
■スマホ熱中症の【予防】
修理店の大道さんによりますと、予防策としては、複数のアプリを同時に起動しない。同時に起動すると負荷がかかって熱を持ってしまうので、内部の熱を下げる行為も予防策のひとつです。
■スマホ熱中症の【対策】
熱くなってしまったら、電源を切って、日陰など涼しいところで少しずつ温度を下げるとよいそうです。
■スマホの熱中症の【NG】
だた、やってはいけないNG行為もあります。保冷剤や冷蔵庫で冷やしてはいけません。急激な温度変化によって内部に結露が生じて基盤が壊れる可能性があるそうです。