ニュース

Official Account

働く人のランチ代は平日485円で3年連続増…節約のため自作のサラリーマンも“キニナル”弁当の中身を「リアル調査」しに北海道庁へ

2025年05月07日(水) 17時51分 更新

物価高で働く人のランチ代が増加。あなたの弁当の中身は?

5月に入り、穏やかな陽気のなか外でランチを楽しむ人が増えてきました。

・大通公園でランチする人
「いつも室内なので新鮮で楽しいです」
「会社の仲間です。きょうすごい天気もよくて気持ちよくて会話が弾んで楽しいです」



◆働く人のランチ代は平日485円
そんな中「働く人のランチ代」に関する調査が4月、発表されました。

調査によりますと、平日にかけるランチの平均額は、2024年と比べて7.3%アップの485円。

3年連続で過去最高額を更新しました。

札幌市の大通公園には手作り弁当を持ってきている人も…

・大通公園でランチする人
「おにぎりを2個と卵焼きですね。質素な感じです」



「おかずだけはスーパーマーケットで安いものを買って、ご飯は自分で炊こうって決めてますね。(節約の)工夫はしています」

調査では、自炊や手作り弁当が半数超えになりました。

◆道庁職員のリアルなランチ
そこで、キニナルカメラは北海道庁へ!節約のための手作り弁当、その中身を見せてもらいました。

・道庁職員40代
「これはシロクマの…フタが保冷材になっている弁当箱。きのうがハンバーグだったので弁当用に小さいハンバーグを作っておいて、あとは詰めるだけ。これは野菜がいっぱい入ったスープ。野菜も少しはとれたらなと思って。朝はバタバタしちゃうので前の日に全部できることはやっている」



・道庁職員30代
「サケのおにぎりです。健康を気にしてダイエットをしているというのもあり、ご飯にもち麦や五穀米を入れたものにサケを具としておにぎりにしています。夫も一緒に痩せようということで二人で健康的な食事と運動をしている。そこでモチベーションが保たれているのかなと思っています。」



続いて、こちらの男性の弁当の中身は?



・道庁職員30代
「(すごいですね!)これはモヤシやほうれん草のナムル。(ビビンバみたいな?)そうですね!味付けは醤油やゴマ油。学生時代にこういう弁当があったので、それを思い出して作っている。独身なので週末に作って冷凍してすぐ持っていけるようにしている感じです」

・道庁職員20代
「とにかく楽をして、朝は時間がないのでほとんど冷凍食品とかになってて。週で好きな具材を買って(冷凍食品は)5個入りとかなので5日間入れて」



男性としては少しコンパクトな弁当に見えますが…足りますか?

・道庁職員20代
「夜ご飯はめちゃめちゃ食べるので、朝と昼はあまり量を食べないようにしていて、1日で調整するようにしています。家だとご飯を1合~1.5合食べるので昼は少なめにしています。午後3~4時くらいにはお腹が空いて、早く帰って食べたいなと」

こちらは、あのゲームキャラクターの弁当箱です!



・道庁職員30代
「(ドラクエ好きですか?)夫が好きなので、色違いでメタルスライムを夫が持っています。かわいいなと、サイズもちょうど良かったので。(弁当の)中身は夫と一緒で、一緒に作られるときは同じく作っている感じです。(とがっている部分に卵焼きがスポっと)(かわいい!)2歳の子どもがいるので準備に手がかかるので、きのうの夜に準備して朝は入れるだけにして寝ました。子どもの世話は基本夫も乗り気でやってくれるので、分担して上手くできていると思います」

◆弁当作りは負担
こちらは弁当作りについてのアンケートですが弁当作りが負担に感じるという人はおよそ8割にも上っています。

何を負担に感じるかというと…



・メニューや献立を考えること(マンネリ化)81.2%

・朝準備する時間や作るのに時間がかかること67.9%

・彩りが足りないこと42%

・盛り付けが上手くできたにこと34.8% など

弁当を作って節約せざるを得ない状況ではありますが、月に1度くらいは自分へのご褒美としてゆったりと外食を楽しむのもいいかもしれませんね!

北海道ニュース24