トマトや粉チーズは冷蔵庫に入れる?入れない?《気になる疑問を解決》バナナは入れない方が、片栗粉は冷蔵庫で…専門家がズバリ解決
2025年05月15日(木) 19時37分 更新
トマトや粉チーズなど、この食料品は冷蔵庫に入れるべきか、それとも入れないべきか…悩んだ経験はありませんか?そんな巷の悩みを解決します。
◆南国のフルーツ バナナ
80代「入れない。黒くなるんじゃない?」
70代「入れる(理由は?)ない!」
正解を教えてくれるのは、八尾丸・光星店の山本さんです。
八百丸・光星店 山本恭平さん
「バナナは冷蔵庫に入れない方がいいですね。熟すのがとまっちゃうので、吊り下げておくのがいい。バナナスタンドが売っているので、それにかけて保存するのが1番日持ちすると思います。」
また、バナナはエチレンガスという追熟を促すガスが発生し、冷蔵庫で保管すると周りの野菜も痛みやすくなるので注意が必要です。
◆トマトは冷蔵庫に入れる?それとも…
50代「入れます。なんとなく日持ちするのかなと」
70代「(入れない)野菜は(冷蔵庫に)あまり入れないで、そのまま食べることが多い」
八百丸・光星店 山本恭平さん
「トマトは冷蔵庫に入れないほうがいいです。『低温障害』といって味がおちたり、すぐに痛みやすくなります。冷蔵庫からだしたらすぐ食べないといけないので、食べる直前に冷蔵庫に入れるのがベストだと思います。」
トマトやナス、きゅうりなどの夏野菜は、低温になると痛みやすいので、基本的には常温で保存するのがよいということです。
ただ、直射日光は痛む原因になるので、注意が必要です。
50代「入れちゃダメ?は~そうなんですね。(ナスも冷蔵庫に入れている?)ええもちろん!」
70代「トマト・ナス・キュウリ、全部冷蔵庫に入れるね。えっへっへ」
◆北海道を代表する野菜、じゃがいもは?
70代「入れない。日陰に置いておく。涼しいところに」
50代「入れます。芽が出てきたら嫌だなと、暖かくなったら」
正解は?
八百丸・光星店 山本恭平さん
「今時期はじゃがいもは入れた方がいい。芽が出たりこの時期多いので。ちょっと栄養価が落ちたり味も落ちたりする。暖かいと芽が出てくるので、寒いところに置いておく分には全然冷蔵庫に入れなくても大丈夫だと思います」
◆片栗粉は入れる?入れない?どっち…
食品学に詳しい札幌保健医療大学の荒川客員教授にお答えいただきます。正解は。
札幌保健医療大学 食品学 荒川義人客員教授
「片栗粉は冷蔵庫で保存するのがオススメです。カビが生えたりコナダニという虫が繁殖しやすいのでできるだけ低温にするのと、密閉性の高い容器に移すのが望ましい。小麦粉やホットケーキミックスも保存する場合は同じようにしたほうがいい」
◆粉チーズは冷蔵庫に入れる?入れない?
札幌保健医療大学 食品学 荒川義人客員教授
「どちらかというと入れないほうがいいです。冷蔵庫に入れることによって出し入れする時に温度変化が起きて結露が生じると、粉チーズせっかく乾燥しているのが固まりやすくなってしまう。ただし常温とはいえ高温多湿はダメなんですよ」
◆お米はどうでしょうか?
正解は”冷蔵庫に入れる”でした。
荒川客員教授によりますと『できれば冷蔵庫保存が望ましい。空気に触れることで「酸化」する。それにより、臭いがついたり味が落ちてしまう』ということです。
酸化反応は、温度を低くすることによって抑えることができるんだそうです。
◆砂糖や塩は?
実は…冷蔵庫に入れると、結露が生じて付着して保存性が低下してしまいます。
◆醤油は?
醤油は冷蔵庫に入れるほうが望ましいようです。酸化することで味や香りが変わってしまいます。
◆密閉ボトルの醤油は?
密閉ボトルの醤油は、常温でも問題はありませんが、容器のプラスチックは酸素を通す性質があり、長く置くと酸素の影響を受けやすいので、冷蔵庫に入れて1か月を目安に使い切るのがよりいいということでした。
食料品の適切な保存方法を知って、おいしく食べましょう!