ニュース

Official Account

「8時10分前集合」は何時集合?若者と昭和世代に衝撃のギャップ「7時50分だと思います」「8時~8時10分の間」若者が8時すぎと捉える理由は

2025年07月02日(水) 17時20分 更新

LINEで「8時10分前集合」とメッセージが来た場合、あなたは何時集合だと思いますか?

昭和のみなさんは、7時50分。そう思いますよね。ところが若者世代は、違うんです。衝撃の世代間ギャップがありました。

■「8時10分前集合」は何時集合?
このラインが来たら、あなたは何時だと思いますか?

・30代女性(昭和生まれ)「7時50分だと思います。え~と、8時の10分前だから7時50分と思いました」

・70代女性「7時50分。8時の10分(前)ですから8時を基準にしてその10分前ということで判断いたしました」



・80代女性「7時50分集合。8時の10分前だと思ったから7時50分って思いました」

(スタッフ)
「例えば、8時に来てくださいっていわれたら何時に来ますか?」

・80代女性
「だいたい10分前に来ます。ひとの時間を無駄にしたくないなと思って」

一方、若者世代は?



・20代女性
「8時10分よりも、もうちょっと前。8時8分とか9分とか。8時8分に行く想定で」

「の」の位置が昭和世代と違います。



若者世代は「8時10分の前集合」昭和世代は「8時の10分前集合」

時間の捉え方にギャップがあります。20代男性は?



・20代男性
「8時10分(の)前。8時10分って数字で出ちゃっているんで、こっち意識行くかなぁっていう。8時5分とか、8時過ぎて10分より前ぐらいに行きますかね」

・10代学生
「8時9分から前。これ実際に友達に言われたらこれより早く集合しようってなるけど、相場8時~8時10分、9分の間なのかなって、私は思います」

(スタッフ)
「これ、昭和世代の人は、8時の10分前集合っていう読み方をしちゃう」
・10代学生
「え~!8時の」



(スタッフ)
「だから7時50分に行きますっていう人が多い」
・10代学生
「え~~!笑」
「の、抜けててもってことですか?」
「言われなかったら7時50分に来ようとは思わないです」

■8時10分前集合は何時?50人アンケート

番組独自に、街で50人に聞いたところこのような結果になりました。

《「8時10分前集合」を何時だと思うか?50人アンケート※番組調べ》



・10~20代
「8時~8時9分」78%
「7時50分」22%

・20~80代(昭和世代)
「7時50分」100%

30代はギリギリ昭和世代の方でした。

鈴井さん、この数字どうご覧になりますか?

・鈴井貴之さん)
若い方とこの時間で待ち合わせしたら、僕らは20分以上待たされることになりますね。

どうしてそういう感覚になるのか?時間の捉え方になぜ差があるのか専門家に聞きました。

■上の世代からすると「なんか刻んでくるな…」

若者の行動を研究している芝浦工業大学の原田教授によりますと…



・芝浦工業大学 原田陽平教授
昔は、非常に会社の上司も社会のルールも厳しくて、5分前集合とか10分前集合っていうのが当たり前で、今パワハラとかね、コンプライアンスとか厳しくてね、あんまりそういうことを言わなくなってるんで、そもそも上の世代からも、そういう表現をきかなくなってるというのも大きいんじゃないかなと思いますけどね。

時間に関して、今もうスマホの進化で、かなりピンポイントでそもそも待ち合わせできるようになった。例えば、Googleマップ使ったら、あと何分で着くか、あと1分後に着くとかってわかるわけですよね。『あ、じゃ8時8分に行くわ』とかピンポイントで言うようになっている。



上の世代からすると部下の子が『8時7分に着きます』と言うと、なんか刻んでくるなって思うかもしれませんが、刻むという感覚は無くて「え、だって8時8分ってGoogleマップで出てるからという感覚だと思うんですよね。

■若者が8時10分前を8時10分の前とする理由

若者が8時10分前集合を「8時10分【の】前と捉える理由です。

1)昭和世代から「10分前集合」などと言われなくなっている

2)スマホで育ってきた世代、地図機能で何時何分に着くと、細かい時刻が表示されるのでピンポイントで言うようになっている

これからコミュニケーションはピンポイントでしっかり言うことが大事になって来そうですね。こっちの常識を察してねと思わない方がいいみたいですね。

北海道ニュース24