カードの説明
- HP:数値7〜12
- スピード:数値1〜7
- メインキャスターの攻撃力:数値2〜5
- サブキャスターの能力:
- 攻撃カード(赤):攻撃側のターンのみ使用可能。
- 防御カード(青):どのターンでも使用可能。
プロフィールはゲームマスターの偏見です
基本ルール
<デッキ構成>
15枚1デッキ(同一カードは最大2枚まで)
<キャスティング>
山札から5枚引き、メインキャスター1枚、サブキャスター3枚を選ぶ。
<勝利条件>
相手のメインキャスターを3人降板させる。
ゲームの進行
① キャスティング
- メインキャスター1枚、サブキャスター3枚を裏向きにセット。
② 先攻決定
- 「ONAIR!」の掛け声でメインキャスターのカードを同時に表にし、スピードが高い方が先攻。
- スピードが同値の場合、攻撃力の低い方が先攻。
- 攻撃力も同値ならHPの低い方が先攻。
- メインキャスターが被った場合は共に強制降板(ダブルブッキングとして1人降板カウント)
③ 対戦
<攻撃側>
- 山札から1枚引く
- サブキャスター能力を使うか選択
- メインキャスターで相手を攻撃
(メインキャスターで相手を攻撃した後に、攻撃のサブキャスター能力を使用という順番は不可)
<防御側>
- サブキャスター能力を使うか選択
(ただしHPが0になる攻撃を受けた時、回復系のカードは使用不可能)
※サブキャスターの能力使用について:- 攻撃カード(赤)は攻撃ターンのみ使用可。
- 防御カード(青)はどのターンでも使用可。
- 使用後、カードは表にし再使用不可。
④ メインキャスター降板時の動き
- メインキャスター降板時に伴いサブキャスター1枚も降板。
- サブキャスターから1枚選び、メインキャスターに昇格。
※ただし相手のメインキャスターと同じキャスターは昇格不可 - 手札から2枚を選び、裏向きにしてサブキャスターとして配置。
⑤ メインキャスター交代
- 新しいメインキャスターが場に出たら、スピードで先攻を再び決定。
サブ能力解説(使い方に迷うカード)
●森田絹子「反応、省エネ」
手札からサブ能力1枚使用可
⇒このサブ能力自体は「防御カード」なのでいつでも使用できるが、手札から使用するカードは、防御カードならいつでも使用可能だが、攻撃カードの場合は攻撃時のみ使用できる。さらに、手札から使用したカードは降板する。(1降板に数えない)
●波多野裕太「迷実況」
相手のメインとサブを入れ替えさせる
⇒HPは能力発動時の値で、次のアクションにうつる。
(例:メインのHPが9で、攻撃を受けていて現在値が7の場合。サブに下がっても7。次メインに再昇格する時も7)